−油絵教室−

研究編〜シッカチーフについて〜

●油性色材におけるシッカチーフ概史

塗料関係の文献によると、乾性油の乾燥剤として金属酸化物が使用されるようになったのは16世紀の終り頃であるという。まず酸化鉛(PbO, Pb3O4)が使われ、次にマンガン系乾燥剤が使用されるようになったという(『塗料ハンドブック』 岩井信次編 産業図書・1956)。
しかし、鉛の酸化物の絵画への使用は、それに先立つ15世紀のイタリアの画家・アントネロ・ダ・メッシーナ(c1430〜79) ではないかというマロジェの説(“The Secret Formules and Techniques of the Masters”   Maroger 1948.LONDON & NEW YORK)がある。「弱火で熱した亜麻仁油またはクルミ油3〜4に対しよく練った一酸化鉛を1」 この内容については『油彩画の技術』に記述があり、ラングレは RUDEL( )からの孫引きである。
さらに、ルーベンス (1577〜1640) では,太陽で晒した亜麻仁油またはクルミ油に一酸化鉛を煮沸せずに作用させて乾燥性を高めたのではないかという説(“Preparation des Coulenrs”Yvan Thiele )
日本で乾燥剤が紹介されるのは、明治12(1879)年の『洋画手引草』や明治16(1883)年の『油絵道志留辺』ではないかと思われるが、安政6(1859)年のワーグマン来朝以前にも平賀源内(1 〜1779) や司馬江漢( 〜1818) によっても油画が試されており、その使用はさらにさかのぼると考えられる。)が出ている。
商業的にシッカチーフや乾燥促進型乾性油が作られるようになったのはウインザー&ニュートン社が設立された1832年以降ではないかと考えられる。
1856年の同社による出版物 “The Art of Landscape Painting in Oil Colours”には、既に一酸化鉛とリンシードを加熱して作られた「Drying Oil」 という商品名?についての記述がある。この油は今日のW&N社においても製品として引き継がれている。
マンガンについてはアンバー系の顔料も含めて、経験的に乾燥の早い素材として画家の間で使われていたようだ。コバルト系化合物が使用されるようになったのは、20世紀になってからで、1910年、Muhle の報告以後と考えられる。
現在使用される金属化合物はコバルト、マンガン、ジルコニウム、鉛、亜鉛などである。



●シッカチーフによる乾燥機構

乾燥剤の乾燥機構も乾性油の乾燥機構(酸化重合というべきか)と同様に定まった理論づけはされていないが、金属の種類によって2つに分類されている。

1.酸化型
コバルト化合物、およびマンガン化合物がこれにあたる。
油の酸化を促進して、大気中の酸素と接している表面から急激に乾燥を進める。塗膜は酸化作用を強く受けているため比較的に耐水性が弱くなる傾向にあるという。そのため、共役2重結合を有する乾性油では酸化作用を必要以上促進してしまう可能性があるので注意を要するという。逆に、不飽和度の低い乾性油に対しては極めて有効な乾燥剤となる。
重合を促進する作用が比較的に弱く、表面だけ乾いて強い膜を形成してしまい内部が未乾燥のままになる「上乾き」現象を起こしやすい。湿気による乾燥速度の影響はない。

・コバルトシッカチーフ:最も強力な乾燥剤で表面乾燥性が高く、塗膜は皺を生じやすい。コバルトレジネート(樹脂酸コバルト)、リノレン酸コバルト、オクチル酸コバルト等の液状ドライヤー* がある。

・マンガンシッカチーフ:コバルトに次いで強く、酸化作用はコバルトの8分の1であるという。樹脂酸マンガン、 リノレン酸マンガン、 オクチル酸マンガン等の液状ドライヤーとしての使い方と硼酸マンガンのように粉体のまま使用する方法がある。硼酸マンガンはやや褐色味のある粉体のため有色の絵具にしか用いられない。初期乾燥は遅いが、乾き切りはよい。油中で析出しやすい傾向にあり、時によって油を赤く染めてしまう。


金属分 不揮発分 添加量 油への溶解温度
【オクチル酸コバルト】6%、max40%、0.9、-℃
【リノレン酸コバルト】9%、-%、0.7〜1、150℃
【樹脂酸コバルト】9%、-%、0.5〜1、120℃
【オクチル酸マンガン】6%、43%、0.9、-℃
【硼酸マンガン】-、25%、1〜4、220℃
【リノレン酸マンガン】9%、-、1〜1.5、150℃
【樹脂酸マンガン】8%、-、1〜2、80℃

2.重合型
鉛化合物、亜鉛化合物、錫化合物、ジルコニウム化合物等がこれにあたる。乾燥型に対して重合促進性が強く内面まで均一に乾燥していく。
 
・鉛ドライヤー:樹脂酸鉛、 リノレン酸鉛、 オクチル酸鉛等の液状ドライヤーと硼酸鉛のような固体ドライヤーとしての使い方がある。鉛の金属石鹸はボイル油中で濁りやすい欠点がある。

・亜鉛化合物:一般にオクチル酸亜鉛が使われる。ナフテン酸亜鉛はアルキドニスの皮張りを防止し、他の金属ドライヤーの析出を防ぐ。多量に使用すると塗膜に硬度を与えてしまい脆くなる。


金属分、不揮発分、添加量
【オクチル酸鉛】24%、60%、1.1%
【オクチル酸亜鉛】8%、50%、0.95%
【ナフテン酸亜鉛】8%、63%、-%
【オクチル酸カルシウム】5%、50%、0.95%
【ナフテン酸カルシウム】4%、66%、-%


乾燥剤の使用料は、あるところまでは多い方が乾燥が早いが、限度を超すと上乾きや皺の原因になる。また、「焼け」を生じる要因ともなる。
油の乾燥行程が進行すると塗膜の「老化」という現象に等しくなる。乾燥剤の過剰は老化の促進につながる。

※リンシードオイルに対する乾燥剤の限界使用量は以下の通りである。『塗料ハンドブック』

コバルト:0.08 %
マンガン:0.15 %
鉛:0.6 %
鉛−マンガン:0.5-0.1 %
コバルト 1 :亜鉛 3



サイト利用方法のご案内
商品のご購入について
メールのご返信予定日について

楽屋は、毎週土日・祝日を定休日とさせていただいております。

会員登録について

楽屋に会員登録いただくとお客様専用の「マイページ」が開設されます。お買い物がスムーズにでき、お得なクーポンもご利用いただけますので、ぜひご登録ください!

会員登録はこちらから

画材ショップ「楽屋(らくや)」では良質画材を厳選し、分かりやすく、選びやすく購入できるようご紹介しております。