−テンペラ教室−

未分類〜テンペラの種類と特質 (3)テンペラグラッサ〜

テンペラの種類と特質 (3)テンペラグラッサ

テンペラグラッサ
15世紀のルネッサンス期になると、卵のバインダーに油性分を加え、絵具の伸びを改善する処方が開発されてきます。
ルネッサンスのより自然主義的な写実表現にマッチした絵具に改良されます。
それまでの油性分を含まないテンペラ技法を総称して「テンペラ・マグラ(tempera magra)」といい、油を加えたテンペラ技法を「テンペラ・グラッサ(tempera grassa)」と別のジャンルとして大別しました。
テンペラ・グラッサの代表的な作品は、ボッティッチェリの「春」や「ビーナスの誕生」などです。

油性分を調節する(7~15ml前後)ことで、顔料の発色を明るくすることも濡れ色にすることもできるので、作家の表現に合わせて幅広い効果が得られます。

バインダーの処方を再現した一例は、次の通りです。


  • 卵黄:1個分(通常サイズでは20ml)
  • 油性分*:小さじ2杯(約 10ml)
  • 水:小さじ4杯(約 20ml)


■テンペラグラッサの特質

  • ・水に溶けて、乾くと水に侵されない。
  • ・比較的速乾性である。水分の蒸発により見かけの乾燥をする。
  • ・卵黄テンペラよりも絵具の伸びが自由でぼかしやグレーズも可能。
  • ・卵黄テンペラよりも堅牢である。
  • ・油成分の混合比(50%以上100%未満)により油絵具との併用が可能。
  • ・未乾燥の油絵具層上に水性の含油テンペラ絵具が弾かずにのる。
  • ・細密描写や顔料の発色を生かした技法ができる。
  • ・卵黄テンペラよりもやや明度に欠ける。

よく混ぜ合わせた上記のバインダーに水で練り合わせた顔料を1:1程度に混ぜ合わせると卵黄テンペラの絵具ができます。

顔料によりバインダーの量は多少異なります。
石膏地に塗られた卵黄テンペラ絵具は、明るく不透明な発色をします。
絵具にはあまり伸びがなく、彩色は通常ハッチングとよばれる線描の積み重ねで表現されます。
絵具の伸びの欠如は、表現自体を生硬にする傾向があります。

サイト利用方法のご案内
商品のご購入について
メールのご返信予定日について

楽屋は、毎週土日・祝日を定休日とさせていただいております。

会員登録について

楽屋に会員登録いただくとお客様専用の「マイページ」が開設されます。お買い物がスムーズにでき、お得なクーポンもご利用いただけますので、ぜひご登録ください!

会員登録はこちらから

画材ショップ「楽屋(らくや)」では良質画材を厳選し、分かりやすく、選びやすく購入できるようご紹介しております。